<figure> 要素は、文書の主な流れからひとつのユニットとして参照される図版(画像、図、グラフ、ソースコード)であることを示します。必要に応じてキャプション(figcaption)を使用できます。参照される図版とは、文書の流れに影響を与えず別の場所へ移動しても同じ意味で扱えるコンテンツを指します。
参照する際には「次の図に示すように…」や「上の写真…」といった相対参照を避け、id 属性などのラベルの使用を検討してください。
- カテゴリー
 - フロー・コンテンツ、セクショニング・ルート、パルパブル・コンテンツ
 - 配置場所
 - フロー・コンテンツが置ける場所。
 - 内容
 - フロー・コンテンツに続く一つの
<figcaption> 要素、または一つの<figcaption> 要素に続くフロー・コンテンツ、またはフロー・コンテンツ。 - 属性
 
サンプル
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title>HTML5 › figure</title>
</head>
<body>
<h1>HTML5 › figure</h1>
<p><a href="#e1">例1</a>はHTMLの画像タグ例です。</p>
<figure id="e1">
 <figcaption>例1. HTMLの画像タグ</figcaption>
 <pre><code><img src="画像URL" width="幅" height="高さ" alt="代替文字"></code></pre>
</figure>
<p>画像タグは単独タグのため終了タグがありません。</p>
</body>
</html>
