 それまでのSGMLという国際規格に則ったHTMLとは異なり、仕様書で文法が定義されたHTML5は、HTMLとXHTML(XML)のどちらの書き方もでき、後方互換性にも配慮され、進化によってWebアプリケーションの設計を容易なものにする設計原理を持っています。
それまでのSGMLという国際規格に則ったHTMLとは異なり、仕様書で文法が定義されたHTML5は、HTMLとXHTML(XML)のどちらの書き方もでき、後方互換性にも配慮され、進化によってWebアプリケーションの設計を容易なものにする設計原理を持っています。
マルチメディアをサポートする言語という性質からマークアップだけでなくAPIまで含めた広い意味で扱われることが多く、スマートフォンの普及などによって草案の段階から広まっています。
ここでは公式ページ http://www.w3.org/TR/2014/REC-html5-20141028/のバージョンを参考にしています。
主構造
main structure
属性
attributes
基本要素
the root element
文書メタデータ要素
document metadata
セクション要素
sections
グルーピングコンテンツ
grouping content
テキストレベル要素
text level semantics
- 
<A>HTML5で変更 
 ハイパーリンク
- 
<EM>強調 
- 
<STRONG>重要な内容 
- 
<SMALL>HTML5で変更 
 サイドコメント
- 
<S>HTML5で変更 
 不正確なテキスト
- 
<CITE>HTML5で変更 
 引用・作品のタイトル
- 
<Q>引用 
- 
<DFN>定義対象の用語 
- 
<ABBR>省略語 
- 
<DATA>HTML5で追加 
 マシンが判読可能な値
- 
<TIME>HTML5で追加 
 日付・時刻
- 
<CODE>コンピュータコード 
- 
<VAR>変数 
- 
<SAMP>コンピューター出力 
- 
<KBD>ユーザー入力 
- 
<SUB> , <SUP>下付き文字、上付き文字 
- 
<I>HTML5で変更 
 他とは異なる範囲
- 
<B>HTML5で変更 
 キーワード
- 
<U>HTML5で変更 
 注釈
- 
<MARK>HTML5で追加 
 テキストのハイライト
- 
<RUBY>HTML5で追加 
 ルビ(ふりがな)
- 
<RB>ruby 内のふりがなの対象 
- 
<RT>HTML5で追加 
 ruby 内のふりがな
- 
<RP>HTML5で追加 
 <ruby>をサポートしない環境用の括弧
- 
<BDI>HTML5で追加 
 双方向隔離
- 
<BDO>文字表記の方向 
- 
<SPAN>フレーズ・コンテンツの汎用タグ 
- 
<BR>改行 
- 
<WBR>HTML5で追加 
 改行可能な箇所
